ゲインオーバー

MUGA, I am.

読むだけでリーダーシップに対する考え変わるかも / 『採用基準』を読んで

採用基準採用基準
伊賀 泰代

ダイヤモンド社
売り上げランキング : 27

Amazonで詳しく見る by AZlink

ちきりんの採用基準という名のリーダーシップ論!

リーダーシップとは何かから、特に日本のリーダーシップを取り巻く現況解説と解決案などビジネス系の啓発書とは異なるタイプの良書でした。

就活生からサラリーマンまで必読です。

採用基準とは書いてあるけど就活の話ではなくリーダーシップの話

確かに著者の出身であるマッキンゼーではリーダーシップ、地頭の良さ、英語力、日本語力を採用基準として設けているという話はあるものの、主眼は採用基準がどうかとか採用基準をパスするためにどうこうということではありません。

その中でも日本人に足りないのはリーダーシップだとして、リーダーシップの概要や必要性を説き、全ての人にリーダーシップが求められていることが丁寧に語られています。

リーダーがなすべき4つのタスク

1.目標を掲げる 2.先頭を走る 3.決める 4.伝える

以上の4つがタスクとして挙げられているのですが、これは会社内や組織に居る時だけに発揮すればよいものではなく、自分の人生にとっても役に立つ考えだというのは今までになかった視点なのでタメになりました。

自分で人生の目標を掲げ、率先して物事に取り組み、自分の頭で考えて決断していくって確かに生きてくってことですよね。

伝えるの部分は一人で考えてしまうと弱まりますが、もちろん一人で成し遂げられることは少ないですし、きっと共に何かをする仲間や友人などに伝えることも多々必要なんだと思います。

今まで勝手にマッチョなものとして捉えていたリーダーシップに対する考えが少し変わりました。

学生が就活で話すようなリーダーシップがどうしても念頭にありまして、それもリーダーシップには違いないんですが、就活のためのリーダーシップって手段と目的があべこべになっている感は否めませんし本来のリーダーシップとは異なるんだなと。

役職とリーダーシップは全く異なる

リーダーシップを発揮するのは、役職的なリーダーの仕事だとばかり思っていました。

会社であれば係長以上の人が、サークルやゼミであれば代表だったり幹事の人が、リーダーシップを発揮して組織を束ねていくものだと考えていたのですが、これは典型的な日本人の勘違いのようです。

リーダーシップを発揮する人は組織に一人ではなく、複数居てもいいですし組織全員がリーダーシップを発揮し、目標に向かっていく組織が本書でも有用と書かれています。

リーダーシップは目的を達成するための手段や能力なのであって、組織を束ねて命令をして管理することとは決定的に異なるのに、日本ではその2つが同様に扱われたり、管理の側面が目立ちリーダーシップが隠れてしまっているということなのだそうです。

NPOとリーダシップの親和性は高いんですね

それから、個人的にNPOとリーダーシップの関係というのも初めて聞いて驚いた部分で、なるほどリーダーシップとの相性は良いのだなと知りました。

先の4つのタスクに当てはめると、 1.目標を掲げる → 何かを救いたいだとか、何かを発展させたいというNPOの目的 2.先頭を走る → NPO立ち上げから行えば小さな組織を率いて先頭を走ることに 3.決める → 小さな組織だと判断がダイレクトに行動や結果に結びつく 4.伝える → NPOの活動を広げる、より多くの人に知ってもらうためなど伝えてく必要がある

といった具合で、どうしてNPOをやる人が居るのだろうくらいに思っていた部分もあるのですが、リーダーシップによる自己実現が行いやすい場所なのだと知りました。

もちろん、運営していきやすい場所という意味ではなく、むしろ運営は非常に大変なんだろうと想像してますけど。

すごく真っ当で、驚きの連続でした

さて、本書を読んだ上で、まず自分がリーダーシップを誤解していたこと、ここに書いてあることがもっともなことに驚きを覚えました。

先にも書いたとおりマッチョ的な発想なのかなと思ったら、そうでもなくてかなり冷静なトーンで書かれているのも非常に好感が持てました。

僕は普通のサラリーマンで、リーダーシップの発揮を求められているような職場ではないのですが、その中で腐っちゃわないように気持ちの面ではリーダーシップの考えを忘れないようにしたいです。