ゲインオーバー

MUGA, I am.

マルチ商法の業がそこにあるかもしれない / 「ニューカルマ」を読みました

新庄耕さんの新作「ニューカルマ」を読みました。前作の「狭小邸宅」も刺さる内容だったので、読んでみたらこれまたクリティカルにえぐってくる内容で読んで良かったです。というわけで少し感想を。

閉塞感とつらみ

マルチ商法にハマり、抜け出せなくなる若者のつらみと不安や焦りが、非常に淡々と、変に装飾されていない調子で書かれています。これによって、フィクションではなく、本当に自分のすぐそばにある出来事なのではないかと感じられて、現実味が増します。主人公の年齢に近いこともあって、考えや行動の理由が用意に想像できるシーンも多くてより深く心に刺さりました。心の荒みは読んでいて辛いけれど面白い。

先輩社員のリストラや親会社との統合という話があり、勤めている会社の将来が見えず先行きに不安を感じる中で、ひょんなことからマルチ商法の世界に足を踏み入れてしまいドツボにはまっていくのって、誰もが自分には起こらないって思ってるけど、いつ起きてもおかしくないことだなと思いました。この主人公も例に漏れず、初めはマルチ商法に興味がないのですが、半ば成行で入ってしまう。そして、入ったら最後抜け出せない恐怖が静かに描かれています。閉塞感が怖いです。

マルチ商法の欺瞞的な商売が一人の若者をそのシステムに取り込んでいき人生を壊すというのはマルチ商法で食べてる人には一方的な言い方かもしれませんが、やはりシステムを考えるとどうやったって末端の会員が永遠に増えていかないと持続は不可能で、最初期から始めたトップレベルの会員以外に旨味はないのが実態でしょう。負の連鎖を生むという点でもこの欺瞞性は業であって、ニューカルマというタイトルが意味する輪郭が見えてきます。

近頃、メディアで取り上げられて批判されることも少ないように感じますが、流行っていないんですかね。どうなんでしょう。マルチ商法をやってる人が読んだらどう思うのかも気になりました。読んだ上でやっぱり、うちはここに出てくるようなマルチではないと否定するのでしょうか。